こんにちは、営業部の森本です。
布団の中の目に見えないダニ。
皆さんは意識されたことはありますか?
ダニが発生すると刺されたりアレルギーの原因になったりでいい事は一つもありません。
この記事では発生する原因と対策をまとめましたので、お悩みの方は是非参考にしてください。
布団のダニの発生原因は?
ダニはどこからやってくる?
布団には必ずいるといわれていますが、実は買ったばかりの新品であればダニはいません。
オフィスの椅子や電車シート、学校などに居るダニが衣服に付着して、家に持ち込まれることで布団にやってくるのです。
繁殖する原因
ダニは気温25度、湿度60%で急激に増えるといわれています。
未使用の布団はダニにとって過ごしやすい環境ではなく、餌となるものもありません。
しかし人が寝ることで温度、湿度が上昇し、住みやすい環境になります。
加えて垢やフケなど餌になるものが付着するため、彼らにとっては最高の環境といっても過言ではありません。
そのため、布団は家の中でも特に多く発生するといわれています。
特に夏場は温度、湿度共に高く繁殖しやすい環境のため、アレルギーや刺される被害も多くなります。
大量発生するとどうなる?
まず、家に発生するほとんどはヒョウヒダニ(チリダニ)です。
「大量発生」と表記した理由は、どんなに清潔にしていても布団の中には必ずヒョウヒダニが必ずいるからです。
そしてよく勘違いされますが、ヒョウヒダニ自体は人を指しませんし家の中に普通にいる程度の数であればそれほど害もありません。
しかし、大量発生すると話は変わります。
糞や死骸に触れたり大量に吸い込んだりすることでアレルギーの原因となり、喘息やアトピーになる可能性があります。
また、ヒョウヒダニを餌とするツメダニが発生する恐れもあります。
刺されて赤くはれたりかゆみが出た場合、多くが後者です。
ヒョウヒダニを捕食するためにツメダニが発生したのです。
こちらはヒョウヒダニの対策をすることで餌がなくなり、自然といなくなので特別意識する必要はありません。
それでは、布団のダニを退治する方法を紹介します。
布団のダニ対策
1. 家庭洗濯
一番に思い浮かぶ方法が「布団を洗う」ことです。
実は一見有効そうに見える洗濯ですが、生きているダニを死滅させることはできません。
ダニは水や洗剤にとても強く、水に一週間沈めても死なないのです。
では洗濯しても意味がないの?と思うかもしれませんが、そうではありません。
洗濯の効果はダニの糞や死骸をきれいに取り除くことです。
糞や死骸がアレルギーの原因になるので洗濯は非常に重要です。
2. コインランドリー
家庭洗濯との大きな違いは「大型乾燥機」です。
ダニは乾燥と熱に弱く、致死温度は50~60℃といわれています。
コインランドリーの大型乾燥機は高温の熱風で乾燥させるため、ほぼ100%死滅させることができます。
ただし、熱に弱い布団素材もありますので洗濯絵表示をよく確認の上、乾燥機をご利用ください。
3. クリーニング
非常に効果があり、コインランドリーと比べて布団を傷める可能性も少ないですが他に比べ費用が掛かります。
安心、かつ確実にダニ対策をしたい方にはおすすめです。
4. 布団乾燥機
熱を加える、乾燥させるという点で効果的な方法です。
しかし布団の内部を50~60℃にすることは難しく、100%退治とはいきません。
ですがダニ退治としても一定の効果があり、かつ乾燥させることで発生しにくくなります。
布団乾燥機をお持ちでしたら是非ご使用ください。
5. 天日干し
布団のメンテナンスといえば天日干しですよね。
その効果はどうでしょう。
実は直射日光にあてても、ダニは布団の裏側や中に逃げて行ってしまいます。
そのため、駆除効果はありません。
しかし布団の中が乾燥することで発生し難くなります。
その点で天日干しには一定の効果は期待できます。
6. 掃除機
最近はダニ駆除に特化した布団用掃除機も販売されています。
紫外線を使用したものや、振動を利用して浮かせて吸い込むものなど。
しかし、寝具に詳しいものからみると効果には疑問が残ります。
ダニにはかぎ爪があり、振動させたくらいでは表には出てきてくれません。
紫外線の効果に関しても布団の表面に居る分には多少効果があるかもしれませんが、多くは内部にいるため十分な効果があるとは言えません。
掃除機としての効果についても、ハンディタイプよりも一般的な掃除機にアタッチメントとして布団用ノズルを取り付けたほうが吸引力もあるため効果的です。
とはいえ掃除機は糞や死骸を吸引でき、効果的な方法であることは間違いありません。
むしろ糞や死骸を取り除けることが掃除機の最も重要なポイントです。
7. 駆除スプレー
直接スプレーすることでダニを駆除するスプレーです。
駆除をうたっているだけあってスプレーしてから小1時間程度で死滅させる効果があります。
ただし、死骸がアレルギーの原因となりますのでスプレーで駆除した後はしっかり掃除機を掛けましょう。
薬品の効果として肌への安全面にも配慮されていますが、赤ちゃんなどがいるご家庭では使用を躊躇うかもしれません。
特にダニで悩んでいる方は肌が敏感な方も多いので、最終手段の一つとしてお考え下さい。
8. ダニ取りシート
- 忌避タイプ
- 粘着タイプ
- 特殊タイプ
「忌避タイプ」はダニを寄せ付けないためのものであり、駆除にはつながりません。
駆除が目的であれば忌避タイプ以外を選びましょう。
「粘着タイプ」はダニの好む香りで呼び寄せ、吸着剤で捕まえてしまうものです。
殺虫成分を使用していないものが多く、赤ちゃんのいる家庭でも安全です。
置くだけなので簡単なものポイントです。
ただし、呼び込んで捕まえるという性質上、即効性はありません。
また、使用期限があり大体3か月ほどで交換する必要があり、ずっと使い続けるとそれなりのコストになります。
粗悪なものはしっかりと吸着できず、シート上で繁殖することもあるそうなので注意が必要です。
使用する場合は値段だけで選ばないように注意しましょう。
「特殊タイプ」はダニを誘引剤で集めた後、乾燥させることで死滅させます。
3タイプの中では唯一退治できるもので、駆除の効果も極めて高くなります。
その分値段も高くなりますので、多少高くても強力な効果が欲しい人にはおすすめです。
本当に効果的な方法はこれだ!
ここまで読んでくださった方はもうお分かりかもしれませんが、徹底的に退治するなら「コインランドリーの大型乾燥機にかける」または、「クリーンニング」に出し、「仕上げに掃除機をかける」ことです。
これで布団のダニをほぼ100%取り除くことができます。
しかし、お金や時間がかかることなのでいつもできることではありません。
そこで重要になるのが一度駆除した後に「ダニが再び発生しにくい環境をつくる」ことです。
ダニが発生しにくい環境づくり
せっかくダニをきれいに取り除いたのに、再発生してしまってはいたちごっこです。
ですが侵入を防ぐことは現実的には不可能なので、発生しにくい環境を整えることが一番重要です。
1. 布団を乾燥させる
布団干しや乾燥機を利用し、定期的に湿気を取り除きましょう。
これだけでも繁殖は抑えられます。
2. 敷きっぱなしにしない
布団を敷きっぱなしにすると湿気がこもり、繁殖しやすい環境になります。
面倒でも毎日畳み、ダニの住みにくい環境を整えましょう。
3. カバーはこまめに取り換える
布団のカバーにはダニのえさになる垢やふけなどが付着しています。
清潔な状態を保ち、えさをなくしましょう。
4. 部屋の換気
ダニは湿気た状態を好みます。
湿気の少ない晴れた日には窓を開け、換気をすることで部屋自体の湿度を下げましょう。
5. 部屋の掃除
こまめに掃除機をかけ、清潔にすることでダニのえさがなくなります。
まとめ
ここまでを振り返ると、
- ダニを駆除する
- ダニを取り除く
- ダニの再発生を防ぐ
この3ステップが重要でした。
日々のメンテナンスとしてはダニのえさになる垢などを取り除くためのカバーの取り換えや家庭洗濯。布団の中を乾燥させる乾燥機や天日干し。
そして表面に付着した糞や死骸を掃除機で吸い取ることをしっかりと行いましょう。
もちろん、時間のある時には「コインランドリーや「クリーニング」で布団のリフレッシュも検討しましょう。
そして駆除した後は掃除・換気をこまめに行い再発生を防ぎましょう。
ここまでしっかり対策できればダニの悩みからきっと解放されることと思います。
喘息やアトピーなど、アレルギーの原因となるダニの繁殖を妨げ、快適な生活を送りましょう!
注意 布団以外にもダニはいる
布団以外にもじゅうたんやたたみ、ソファなど家の中のいろんなところに生息しています。
なんとほこり1gの中には1000匹ものダニがいるともいわれています。
そのため、布団だけ対策をしても完璧とは言えませんが、家の中全ての対策は至難の業です。
なのでこまめな掃除と換気を行い発生しにくい、寄り付かない環境づくりを心がけましょう。
あたりまえのことですが、やはり家の掃除が最も重要です。
ルナールではより快適に、より良い眠りができる寝具作りを日頃より心がけております。
寝具についてのご意見、ご要望、ご質問があればお気軽にお問い合わせください。
人生の1/3が睡眠の時間と言われています。
その大切な睡眠のお手伝いが少しでもできればと思っております。