ニュース・リスト

布団干し

ふとんの上手な干し方

干した後の布団って、気持ちがいいですよね。干した後の布団で気持ちよく眠るために上手な布団の干し方をお教えいたします。
まずはなぜ布団を干すのかについて少しお話しします。
干した後の布団はふっくらしていて、気持ちがいいですね。
逆にずっと干していない布団はじっとりとしていて寝心地が悪いですね。
この違いは何でしょうか。…

理想の寝具の条件とは

理想の寝具の条件とは

人生のうち大体3分の1は睡眠時間といわれています。
一日8時間寝たとして、一生のうち25年分くらい寝ていることになります。
そう考えると睡眠に欠かせない寝具って、すごく重要ですよね。
今回は理想の寝具についてのお話をします。
一口に寝具といっても、掛布団、敷布団、枕、毛布等、敷パッド、シーツなど多種にわたっており、それぞれに必要な機能は異なります。
いろんな寝具を試したけれど、どれもしっくりこないという方もいれば、今使っている寝具がどんなものかなんて知らないよ、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

注意喚起

新型コロナウィルス感染拡大に伴う営業時間の変更について【追記】

新型コロナウィルス感染症への対応につきまして、当社では日々変化する状況に応じて、御取引先様、従業員およびその家族の安全確保・感染予防、感染拡大防止を最優先とする方針のもと、事業の継続を目的として1月26日(火)より当面の間、営業時間の短縮を実施させていただきます。
【期間】2021年1月26日(火)~
【営業時間】9時30分〜17 時00 分…

布団の臭いが気になる!臭いの原因と消す方法とは

布団の臭いが気になる!臭いの原因と消す方法とは

いつもお風呂に入ってから寝ているのに布団が臭い!そんな悩みはありませんか?
実は身体を清潔にしてから布団に入っても布団は汚れていきます。
そして臭いの原因は汚れや体臭だけではありません。自分の臭いは自分では気づきにくいものです。
もしかすると自分の布団も同じように不快な臭いが発生しているかもしれないのでご注意ください。
それでは、臭いの原因と臭いの取り方を見ていきましょう。

布団の湿気

布団の湿気対策ってどうやるの?

冬は日が暮れるのが早く、朝と夜の気温が非常に低くなります。
弊社には、そんな気候の時におすすめしたい自社商品があります。
今日は弊社商品の「布団の湿気取りマット」と、なぜその湿気取りマットが必要なのかについてのお話をします。
冬といえば空気が乾燥しているイメージが強いですが、実は湿気にも注意が必要です。

冬は室内と外の気温差で窓が濡れますよね。
いわゆる「結露」というものですが、実は布団と床でも同じく結露が起こります。…

低反発と高反発の違いについて

低反発と高反発の違いについて

ネットや寝具売り場では低反発や高反発の枕・マットレスが売られていますよね。種類もいろいろありますが、皆さんは低反発と高反発の違いってご存知ですか?どちらがいいと思いますか?
低反発は柔らかくて、高反発は硬いのかな?くらいに思っている人が多いのではないでしょうか。
というわけで低反発と高反発の違いについてまとめました。…

2021年度 年末年始休業のお知らせ

年末年始休業のお知らせ

平素は格別のご愛顧を賜り、厚くお礼申し上げます。
誠に勝手ながら、以下の期間を年末年始休業とさせていただきます。
ご不便をお掛け致しますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。

■休業期間:
2020年12月29日(火)~2021年1月4日(月)…

睡眠と深部体温の関係|睡眠中の体温変化について

睡眠と深部体温の関係|睡眠中の体温変化について

睡眠前に深部体温を上げて、その後すとんと下げてやることができればスムーズな入眠が期待できます。ここでは深部体温をコントロールする方法を紹介いたします。
【睡眠と深部体温の関係】
人は恒温動物なので、もともと深部体温を一定に保つ機能が備わっています。(深部体温とは脳や臓器の温度の事)しかし常に一定というわけではなく変動していて、夕方から夜にかけて最も高く、睡眠をとる夜に低くなり明け方4時頃に最低温度となります。…

布団のダニの発生原因と対策

布団のダニの発生原因と対策

布団の中の目に見えないダニ。
皆さんは意識されたことはありますか?ダニが発生すると刺されたりアレルギーの原因になったりでいい事は一つもありません。この記事では発生する原因と対策をまとめましたので、お悩みの方は是非参考にしてください。